考える練習

舞台やイベントの感想など

悲伝の気になる点について、あらためて考えてみる

悲伝で考え続けたおかげで、「ここおかしくない?」という点に以前より気がつくようになったんですが、それでわかったのが、大抵の物語ってどこかしらおかしい点があるものなんですよね。もしかしたら、100点満点、一切のつっこみどころがない物語というのもあるのかもしれないけど、普通はどこかに、あれ?ここおかしくないか?という点はある。

ただ、おもしろいと感じられる、良さがわかる話の場合は気にならないんですよね。そもそもその点に目がいかない場合もあるし、気がついても、よくよく考えてみるとおかしいんだけど、納得感はあるんだよなということになったり、スルーできたりする。

逆に考えると、欠点に目がいってしまう時点で「悲伝がおもしろいと感じられない」ということなので、それらの欠点を解釈によって解消しても、悲伝がおもしろいと感じられるようになる訳ではない。

ので、まぁあんまり意味はないんですけど、独自解釈もりもりな人にだいぶひっぱられてたこともあり、今あらためて考え直したらどうなるのかなぁという興味もあって、あらためて悲伝の気になる点について問い直してみようと思います。

こうも考えられるな~これもありだな~みたいに考えてみるつもりです。ストーリーを順に追って考えるのではなく、私が気になるところを考える感じなので、本当にただのメモになります(笑) 暇つぶしにしてくださいw


演出家の末満さんがどう意図していたかに近付こうとするよりは、作品そのものを見て、どう読み取れるか? どういう解釈の可能性があるか? を考えるのがメインです。末満さんがこういう脚本・演出の時はこういう意図なのが定番!みたいなのは、触れる場合もありますが、基本的には脇に置いて考えるつもりです。


三日月はなぜ光忠を止めるために、腹部を刺す、という一番過激な策を取ったのか

メタ的な観点からいうと答え出てて、「ここで山姥切が動揺しないと話が進まないから」なんですけど、まぁそれはひとまず置いて考えます(笑)。

仮説1:刀剣男士にとって、刺すことの重みが人間とは違う

人間が刺すってなったら殺す気だけど、彼らにとっては殴った程度なのではないか?という解釈。

聞いた時はなるほど、と思ったんですけど、山姥切はともかく、他の刀剣男士もめちゃくちゃ動揺してるのが変だし、義伝で小夜が刺された時の刀剣男士たちの反応を考えると、これはちょっと厳しいように思います。

刺されても死なないのがわかっている分、人間とは行為の重みは違うと思いますが、その後動けなくなることや義伝で小夜が寝込んだこと(と、悲伝の光忠もすぐ治った訳ではなかったよね…?) を考えると刺された場合のダメージそのものはあまり変わらないように見えるし、彼らの動揺具合から考えると、やはり「刺す」ということは「殴る」などとは行為の重みは違うように思える。

仮説2:そこまでしないと光忠が止まらないことを直感したから

実力差がめちゃくちゃある以上、他にも止めようはあるよなぁとは思うんですが、まぁ光忠がそうだって言ってるから、悲伝的に正解はこれなのかなぁという感じですね。


あ、他の方法に比べての刺した場合の利点、書いてて気づいた。刺したら一発で動きを止められること。時間をかけられない場合はこの方法しかないですね。一瞬でどうにかしようと思ったら、頭部を殴って脳震盪を起こさせるとか、腹部を殴って気絶させるとかになると思うので、行為の凶暴度合いが刺した場合とあんまり変わらなくなってくる。

とはいえ、まがりなりにも自分を刺した相手について、何か感じたものがあるとはいえ、「三日月さんは悪くない」って言える光忠、本当にいいやつだな…。

三日月はなぜ言えないことすら言わないのか?

三日月の設定として自分のことは言わないというのがあるからかな~とは思うんですが、それで他のメンバを苦しめてるのがわかってるのに何も言わないのはさすがにおかしくない?というのが当初ひっかかったところでした。

TRUMPシリーズ見てて思ったんですが、たぶん末満さん、「大事なことを言えない・言わない」シチュエーションが大好きなんですよね。「TRUMP」とか2時間ちょっとしかないのに、10回ぐらいそういうシチュエーションが出てくる。ちょうど言おうと思った瞬間に別の人が登場したり、緊急事態が発生してそれどころではなくなったり、心理的にためらってたら別の人が登場したり、緊急事態が(以下略)…という感じ。

映画「刀剣乱舞」の方では、三日月が一人で抱え込んで言わないという設定自体は踏襲しつつも、「言えない・言わない」シーン自体がそこまで頻出しないことを考えても、悲伝が「言えない・言わない」ことを味わうシーンが多いのはキャラや物語の必要性からというよりは、末満さんの好みの部分が大きいんだろうなぁと思います。

前に見かけてなるほどと思った解釈で、「他のメンバに理由を言うと巻き込んでしまうから言えないんじゃないか」というのがあったんですが、その派生で、「言えないこと自体も下手に言うとそこから何かがバレてしまうかもしれないから、ひたすら黙秘している」という解釈なら、一応理屈は通るかな~と思いました。ただ、そこまでのレベルで隠さないと駄目なんだったら、明らかにこれまでと様子が違う時点でアウトでは??と思わなくもない。

導くような振る舞いをしていたのはそう望まれたから?

これに関しては悲伝そのものの気になる点というよりは、聞いた解釈でこれちょっと違うんじゃないかと思った点になります。

三日月が悲伝の第一幕まで、導くような振る舞いをしていたのは、自分がそうしたかったからではなく、みんなにそうあってほしいと望まれたから、という解釈をしてる人がいて、興味深い解釈だなと思ったんですが、根拠としていたのが「美しいと思う心が物に宿る」という虚伝のセリフで、振り返って考えた時に、ちょっと違うのではないか?と思ったので、私はどう解釈しているかのメモ。

"自分がそうしたかったからではなく、みんなにそうあってほしいと望まれたから" そう振る舞っていたというのは、その人の"本質"と"見える(見せていた)姿"が異なるということを示しているんだと思うんですが、「物に宿る」というのはコーティングのようにその表面に乗るんじゃなくて、本質にプラスされるということだと思うんですよね。なので、"みんなにそうあってほしいと望まれたから" 導くような振る舞いになっていたんだとしたら、それは表面上そう振る舞っていた訳じゃなくて、三日月の性質に ”導くような性質" が生まれたからなんじゃないかなと。

書いてて気づいたけど、私はそもそも他のメンバーがそういうことを望んでいたとはあんまり思ってないですね(笑)。山姥切は望んでたかもしれないけど、他のメンバーは各々違うことを望んでたんじゃないかなぁという気がする(特に望むことはないっていう男士もいるだろうし)。

「美しいと思う心が物に宿る」って聞いた時は興味深い考え方だなぐらいにしか思わなかったけど、見る側が思ったことが本人の性質に追加されるの、思われた内容によってはなかなかにこわいですね。




振り返ると、気になるのって、三日月の行動がおかしくないか?という点で、三日月はこういう行動を取る人物なんだって受け入れてしまえばそれで終了する話なんですけど、推しが演じてるキャラが慕う人物が愚かな行動を取ってるっていうのが、嫌なんですよね、私は。

もしかしたら末満さんの意図としては「三日月は混乱して愚かな行動を取ってる」として受け取ってほしいのかもしれないし、「実は三日月はこういう人物だったんだ」として受け取ってほしいのかもしれない。その場合は私の解釈は間違っているということになるんですが、たとえ間違いでも、やっぱり私は三日月は賢い人であってほしいし、本丸のメンバーを愛していてほしいなと思います。

「クロードと一緒に」 Blanc ver./Cyan ver. 感想

Blanc バージョンと Cyan バージョンを見たのでその感想です。

公式サイト
Being at home with Claude -クロードと一緒に-
公演は4/28(日)まで。

Blanc (松田凌主演) 感想

劇場は横浜赤レンガ倉庫3Fのホール。駅からちょっと歩くんですけど、周辺の雰囲気がいかにも港町という感じで異国情緒があってよかった。

作りがよくある劇場と違っていて、入り口どこだ??と戸惑った。チケットもぎりのところから、薄暗い廊下を抜けて、劇場前ロビーまで移動。廊下が本当に暗くて、何があるわけでもないのにどきどきしました。

中の座席配置も不思議な感じ。囲み舞台、かつ斜め。

あらすじに関しては公式サイトの通りです。まぁでもそうであることはあんまり意味がないような気もする。

題材が題材なので後味悪い感じなのかなと思ってたらそうでもなかった。前半は(これどこに行き着くんだ…?)と感じてしんどかったんですが、後半の独白シーンが圧巻でした。


芝居は青年イーブ(松田凌)に対する取り調べの場面からスタート。

何度もいったりきたりする質問、青年の回答ものらりくらりとしていて、途中からまともに意味を追いかけるのを諦めてしまって、感情のやりとりだけ眺めてたんですが、感想を読んでるとみなさんわりとまともに追いかけていてすごい。

あの部分あんなに必要だったのか…?とも思うんだけど、あれだけ長いからその後が映えるのかもしれない。刑事さんがセリフちょこちょこ噛んだり一瞬思い出すような間が空いたりしてたのがちょっともったいなかった。

私が意味を追いかけるのを諦めてしまったのもあってか、この部分はちょっと退屈だった。ただ、舞台上をけだるげに、時にはいらだたしげに、うろうろと歩く松田凌を見ているのは飽きなかった。

そして後半、暗転からの、イーブが一人、舞台の真ん中に顔を伏せて体育座りした状態から独白シーンがスタート。最初、何をするでもなく、ただ座ってるだけでしばらく時間がたつんだけど、何もしていないのに見ていて飽きなくて、不思議な時間だった。ただ、しん…と静かに、イーブを見つめる客席。

理解できるとも思えない、理解してほしいとも思わない、ということを言いながら、語るイーブ。

独白シーンはとても長いのですべてをちゃんと覚えているわけではないんだけれど、クロードがいかに愛してくれたかを語るイーブの様子から、クロードのイーブへの愛情と、イーブがどれだけクロードを愛していたかが伝わってくるような感じがして、胸があたたかくなると同時に、ぎゅっとなって涙が出た。

彼のしたことは理屈ではまったく意味がわからない。けど感覚的にはわかる。という不思議な感じだった。あらためて考えてもなぜ殺したのかは全然わからない。ただ、その時のことを語るイーブの様子を思い出すと心が揺さぶられる。こちらは役者の説得を受け入れればいいだけだけど、演じる側はどう落とし込んでいるのだろう。

このシーン、舞台上にいるのは彼一人だし、誰に向かって語りかけているのかわからなかったんだけど、もともとは刑事に向かって語る場面だったのが一人での語りになったらしい。セリフの内容からして刑事に言ってるようなのに、でもここには刑事いないよな??と不思議だった。

1回目見た後、リピチケを売ってるのを見ながら、彼の記憶を上書きしたくないなと思ったので、その時は買わなかったんだけど、感想検索していて Cyan バージョンは演出がけっこう異なるのを知り、Cyan バージョンを後ほど購入。

Cyan (小早川俊輔主演) 感想

1回目は途中で諦めた前半部分のやりとりがすんなりと頭に入ってきて、そうなると前半部分もがぜんおもしろかった。Cyanバージョンの方が、囲み舞台であることを活用していたような気がする。

同じ役を別の役者が演じるということで、細かい部分は違えど、核の部分はイーブという感じで、なんだか不思議な感じだった。 

後半部分は Blanc と違い、刑事に語り掛ける感じだったので、その分、Blanc ほどとがっていないというか、マイルドだったような気がした。

どちらも

見終わった後はわーっと頭の中が言葉や感情であふれているような感じで、ぐるぐる考えてしまうんだけど、しばらくするとじんわりと「好きだな…」という感情がわきあがってくる。不思議な質感の芝居だなと思う。

ヒーローとは何か? - ヒロステ感想

僕のヒーローアカデミア The Ultra Stage」、略称ヒロステ、見てきました!
のっけから人様のブログの引用で恐縮なんですが、わかる…!となったので引用させてください。

自分は勝手に2.5次元に上限をつけていたんだと、ここまでしかできないだろうと思っていたことに気付かされました。

yurukuosu.hatenablog.com


最近、「2.5的なモノ」に飽きてきたな~と感じていて、別ジャンルの舞台をもうちょっと新規開拓してみるか~となってたんですが、ヒロステ見て、まだまだ2.5には私が見たことのない可能性があったんだ、、と感じて反省しました。とはいえ、あんまり期待値上げすぎるとよくないかもしれないので、これから見る方は期待値をフラットに戻して見てください。


原作の「僕のヒーローアカデミア」はタイトルは知っていたんですが、読んだことはなくて、今回の舞台のチケットを取ったのも猪野くんが出るからでした。原作を事前に予習するかは迷ったんですが、話そのものへの驚きを優先したのと、予習しなくても話がわかるのがいい2.5次元舞台だと個人的に思ってるのもあり、試す目的もあって、今回は予習せずに。だいぶ駆け足だと聞いていたのでちょっとどきどきしてましたが、見ていて特にわかりづらいと感じたところはなかったと思います。予習なし初見でもついていけるようにうまく編集してくれていたのかなと思う。この先どうなるのかずっと手に汗握りながら見られたので、これはこれで正解だったかな。

話の展開はめちゃめちゃ週刊少年ジャンプ…!という感じでしたが、随所にそれだけではない、ひんやりとした感触があって、ずっと、「ヒーローとは何か?」ということを考えながら見ていたような気がします。オールマイトが平和の象徴として崇められてる感じと、一方で実は活動限界が徐々に迫ってきていることの対比とか…なんだろう、うまくいえないけど、単に人を救いたいという気持ちがあればOK!どんどん強くなれるぜ!っていうんじゃない世界観を感じたというか。

原作読んでみてもう一度考え直したいんだけど、舞台を見て感じたことも大切にしたいから悩ましい。

そうだ、今回見てて、「これは人間のドラマなんだ」っていうのをすごく感じました。ベタな展開だな~って感じるところもあるんだけど、それ以上に役者陣の熱演にドラマを感じて、胸が熱くなって。確かに2.5を見てるはずなんだけど2.5じゃないような。どこか2.5ってリミッターをはめないといけなくて、演じる時もその枠を超えて感情を出してはいけないような印象があったんですけど、今作はその枠を超えてきたような印象。

上海公演やります!って発表見た時は、まだ公演やってないのに海外公演とは思い切ったことするなぁネルケ…と思ったんですが、この作品で海外に打って出ようって思うのわかるわ…いや因果が逆かな? この作品を海外の人にも見てもらえるのがめちゃくちゃ嬉しいし、これ見て2.5っておもしろいなって思ってもらえたら最高だな~。

つれづれに思うよしなしごとを

「母」という存在

母とこういうことをして…というツイートを見かけるたびに、ふんわりといいなぁという羨望がわく。

物心つく前に両親が離婚し、父親側に引き取られた私には、母と何かした記憶はない。子供の頃は時々、「お母さん」が喉から手が出るほどほしくなる瞬間があった。もう今となっては何がきっかけでそう感じたのかは覚えていないけれど、あふれでる感情を抑えきれずにぐすぐす泣いていたことがあるのは、覚えている。

年齢を重ねるにつれ、考えても仕方のないことだとして、考えなくなった。考えても「お母さん」を得ることができる訳ではないから。たとえ父が再婚したとしても、それは私がほしい、気がついたら私を育てていた「お母さん」ではない。

それが、最近、ふんわりといいなぁと感じられるようになった。喉から手が出るほどの渇望ではなく、ふんわりとした羨望。少し甘くて切なくて、ぼんやりとしていて、私はその感情が嫌いではない。

三日月のやりたかったこと

最近、悲伝について考えるのが楽しい。改めて先日言及した「原因」が原因だったんだなぁと思う。あんなにぐちゃぐちゃな感情で乱されていたのが嘘のように、ころころと頭の中で転がして楽しんでいる。


「折るのではなかったのか!」と煽る場面が特に謎だったのだけど、三日月は本気で折ってほしいわけじゃなかったのではないかな、と思う。結の目になる原因がループして絡まったことなのに、あそこで折られてしまったらループを抜けられないので、より絡まってしまうことになる。

命令が下った時点で、いなくなることが確定しているから、変に情を残さないように、そして、少しでも彼らに強くなってほしくて、ああいう発言になったのかなと思う。技能的な面で強くなることと、精神的に自分をも斬れるくらい強くなること。

三日月に対する疑念が発生してから、三日月はずっとあたりが強い。反発するメンバーもいるだろうけど(むしろそれが普通の反応だと思う)、中には、自分が何をやりたいのかを感じてくれるメンバーもいると、信じていたんじゃないだろうか。光忠はそれを感じたし、山姥切は信じた。

光忠は三日月の意思についての推察を口にしてるけど、(「何かを守りたいんだと思う」)山姥切はそこを口にしていないから、何か感じたからというよりは、それまでの三日月との関係性から、ただ「信じていた」んじゃないかなと、思っている。

知らぬ間に加担してしまうこと

今回の「原因」というのは、この、鴻上さんの記事の事例みたいな話。
「友人に絶交されました…」 鴻上尚史が指摘する原因“無意識の優越感”とは (1/7) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)

私がA子さん側で相手が「さやかさん」側。相談内容は悲伝に関しての話だったんだけど、振り返るとこの事例にすごく当てはまっていて、まぁなんというか、いろいろひどいこと言われてたなぁ…と思う。その原因自身は悲伝が大好きらしいのだけど、結果的に悲伝の批判的な感想をあげる手助けをしていたんだなと思うと味わい深い。

おかげであやうく悲伝を好きになれないまま終わるところだったので気づけて本当によかった。

ひとまず

悲伝への執着が取れなかった理由が、たぶん、これだなというのがわかったので (うっすら方向性としては気づいてたけど、けっこう意外な理由だった) 、これはdisにあたるかな~って記事だけ下げました。
こないだの記事で8割って書いたけど、案外書いてなかった(笑)。5割でした。

昨年夏あたりの記事見ると、記事の数も多いし、めちゃくちゃ考えてて自分でびっくりしますね。そのあたりは dis じゃなかったのでそのままです。

(追記)
某所のお題箱でたぶん私のブログかなと思われる言及されてたんですが、刀ステ全体をdisってると誤解されてて悲しかったので、これまで書いた記事をセルフリンクしておきますね…。他に刀ステ全体をdisってる人がいて、単に人違いだったらいいんだけども。

エーステ秋冬感想 & ぼく明日(荒牧x三森回) 感想

感想記事をあげたくてあげられなくて。気がつけばもう4月ですね。

……早くない??どっかひと月飛ばしてない?

エーステ秋冬

春夏をライビュで見てから楽しみにしていたエーステ。前評判通り最っ高の出来でした。

今だからいうと初日見た時にいまいち「よかった~!」ってならなくて、「期待しすぎたからかな…?」ってちょっとしょんぼりしてたんですけど、2回目見たら「めっちゃよかった…!」ってなって、ぼろぼろ泣きました。あれなんだったんだろ?

秋組の話は劇中劇がかっこよすぎて毎回いいな~羨ましいな~ってなってた。
太一のポートレイトの「好かれたかった。愛されたかった」が噛みしめるような言い方になったのが好き。元が声オタなので言い方に注意が行きがちなんですけど、万里の「お前はGOD座の七尾太一なのか!」のところが、東京公演の最初の方はシンプルに怒鳴るというか大声を出す感じだったんですよね。何回か入ると、冷静に諭すような感じ、優しげな感じ、といろいろ試行錯誤していて。最終的にどうなるのかなと思ってたら大阪で最初の怒鳴る感じに戻ってきてて、(山口は行ってないので山口からの可能性も)、でもそれが単に最初と同じじゃなくて、試行錯誤した過程が全部入った「お前はGOD座の七尾太一なのか!」になってて、めちゃくちゃ興奮しました。

冬組の話は原作読んだ時から好きだったんですけど、やっぱよかったですね…。
紬の来歴とか性格とかが自分と重なるところがありすぎて、すごい共感してしまう。「終わらない文化祭前みたいな…」のシーンと最後にレニさんに意趣返しするシーンが好き。紬の話は自分と重なるところはありながらもすでに過去にさんざん悩んで考えて乗り越えてきた部分が多いので、そこまで持っていかれずに見ることができて、距離感保ちつつ親しみを持って見られる感じで見ててすごく楽しかった。

余談:重なるところが多すぎて推しへの手紙でもそこに触れないのが難しく、私としては珍しく自分語りがかなり多めの手紙になってしまい、出してから「あれ大丈夫だったかな~」って恥ずかしくなったりしました…(笑) まぁ自分語り削ればよかったんだけど、そうするとかなり薄い感想になりそうだったので…。

あとカテコね…。万里と紬のやりとりが毎回めちゃくちゃかわいくて、もっと回数入れるようにがんばればよかったな~って思いました。

朗読劇「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」荒牧x三森回

ぼく明日は初演を見たことがあったので、まぁ話は知ってるしな~みたいな感じだったんですが、
hirokuhukaku.hatenablog.com
推しだと全然違いますね!笑

こっちの集中力が違うんでしょうね、泣き具合は変わらなかったんですが、ひとつひとつの心情がぐっとささってくるようで、心動かされ具合としては変わらないんだけど、後引く感じがあるというか。いまだに楔が刺さったままになってるような感触があります。

一番印象に残っているのが高寿にとっての最終日、詳しく教えてと言われて、詳細に語った後。楽しそうだった表情がすっと苦しそうな表情に変わって、「こんなの、愛美にとってはなんにも楽しくないじゃないか」と言うシーン。初演の時は、そのあとの愛美のセリフにとても大きな愛情を感じて、ぼろぼろ泣いて、そっちの印象が強かったんですが、今回は高寿のつらさがより刺さってくるように感じました。そこから涙をこぼすに至るまでの感情変化が自然な感じで、そのきらめくような心情の変化に惹きつけられて、これまであんまり、荒牧さんのお芝居のしかたが好き、みたいな風には感じたことがなかったんですが、この時はこの人のお芝居をずっと見ていたいな…と感じて、不思議な感じでした。

もうひとつ印象的だったのが、真実を知らされた高寿が「きついんだよ…」と愛美に言うシーンで、案外、つらそうにしてたシーンがけっこう印象に残っているなと思います。

今回は三森さんがしっかりめの印象だったせいもあってか、荒牧さんの高寿はまだ半分少年のような、ちょっと幼い印象。終盤急にぐっと大人びて見えて、それまで幼い印象だっただけにその印象が鮮烈でした。後からインタビューを読んで、真実を知ってからは大人になる感じを意識した、という旨の発言があって、あっていたんだなぁとちょっとうれしくなったりもしました。

好きになれない自分を肯定していく

昨日の記事でリンクをはったロスモワについての記事を読んで、自分の書いた記事なんですけど、「他の人と同じ感想を抱く必要もないのでは」というところにすごく慰められて。

どこかで私は「悲伝をいい作品だと思えないのは私がおかしい、もしくは努力が足りないからではないか」という思いを持っていたのかもしれない。

推しがすごく楽しそうに悲伝の話をしていたから、というのが大きいのかなと思います。推しが好きな作品を私も好きになりたかった。

作品の実際の出来なんてたぶん本当はどうでもよくて(作品の出来もいいのがもちろん最良ですが)、ただ、推しが好きな作品を私も好きになりたかった。

基本的に許容範囲が広いので、「これは駄目だ」ってなる作品自体がめちゃめちゃ少ないんですよね。「悪くはないけどそこまでささんないな~」か「これは私にはささらないけど、いいなと思う人がいるのは理解できる」ぐらいしかなかった。実際、これまで3年間いろいろ観劇してきた中で(振り返り記事を見てもらえばわかると思いますが、私は推しの出演作や2.5に絞らず、いろいろ見るタイプです)、これはまじでクソだなって思ったのは一作品だけだし、虚無って叩かれてる作品でも、うーん、めっちゃおもろいかといえば微妙なラインだけど、そこまでか?と感じることが多かった。

そんな私にとって、悲伝は初めての虚無作品でした。その後も虚無作品にはひとつも遭遇していません。だから余計にどうしたらいいかわからなかったんだと思う。

思い返せばロスモワの仁希も、推しは演じていて楽しいと言っていたんですよね。でも私は好きにはなっていない。

じゃあ今回も一緒だよな、と。すごく楽になりました。推しが好きだからといって、私まで好きにならなくてもいい。好きになれなくてもいいんだと。

悲伝では各所にご迷惑をかけてしまい、そのことについては申し訳なかったなと思います。あと見守ってくれた方々、本当にありがとうございます。SNS に出さずに考えるだけだったらもっとかかってたと思う。

ただ、変わらず悲伝のことは嫌いなので*1、「いい作品ですよね」という話の振り方はしないことをおすすめします(笑)。「私はそうは思わないですね…」としか返せないので。

*1:はっきり嫌いって言えるようになったの、すがすがしく感じる